黒潮にのってやってくるさかな


カツオ・鰹

千葉県小型漁船の最重要魚種。
春に北上してくるときと,秋に南下してくるときに銚子・房総沖で漁獲します。漁法は 曳縄竿釣り
数ヶ月のかつお漁で1年の大半の水揚げとなることもあります。
春に伊豆諸島〜房総沖に北上してくるカツオは「初がつお」として珍重されますが,秋の「下りガツオ」も脂がのってておいしいです。

カツオのおろし方(漁師風)
刺身→→なめろう・まご茶・さんが焼き


曳縄漁業へ

カツオと一緒に獲れるさかな


まるそーだ

ソウダガツオ・宗田鰹

カツオの仲間で、マルソウダとヒラソウダの2種類があります。
房総の市場では、マルソウダを「丸」と呼び、ヒラソウダを「ヒラソーダ」「ソーダ」と呼んでいます。
外房では、春先の カツオ曳縄で一緒にとれます。沿岸によってくるので、定置網に入ったり、港での投げ釣りでも釣れます。
大きさは、マルソウダよりヒラソウダの方が大型になりますが、カツオに比べ小ぶりで、大きくても1Kg位です。
ヒラソウダは秋口には脂がのり、500g以上の大きめのものは刺身がおいしいです。スーパーで見かけたら是非賞味してみてください。
マルソウダは血合が多く、生で食べると中毒を起こすことがあるため、大抵はソウダ節(鰹節の一種)として加工されます。


上がメス、下がオス

シイラ

カツオ曳縄 などでいっしょに釣れます。引きが強いので,遊漁船の客が喜びます。
大きいもので1本4,5Kg、平均1Kgくらいです。
市場での値段は安いので、定置網以外ではあまり水揚げしません。自分たちのおかずにします。
シイラは房州では「死人付き」といわれていて、縁起が悪いのであまり好まれませんが、関西や山陰の方では珍重されています。
白身の魚で、夏場に脂がのっており、我々は大きめのものは刺身で、小さいものは塩干しにして食べます。
  

わたなべ

スマのこと。南房総では「わたなべ」,「三つ星」,「えっぱら、あいっぱら」などと呼びます。
小さくても脂がのってて,とてもおいしい魚ですが,魚屋にはなかなか並びません。あまり大きな群にはならないらしく、定置網や曳縄でぽつぽつ獲れるくらいで、また、足も早いからです。
ヒラソーダにそっくりですが、胸鰭の下に3つくらい黒い斑点があるのが特徴です。

ホームページへ お魚一覧へ  次へ