![]() |
いそっぴのみそ汁渕辺 重房 |
いそっぴ(ショウジンガニ)は,房州の磯にいるカニのことで,磯遊びをしていても目にすることがあります。
イセエビやヒラメの刺し網にかかり,漁師のおかずになります。とてもだしがよく出ておいしいカニです。房州ではみそ汁が一般的。二つ割りにして入れてもおいしいですが,今回はもっとおいしいすりつぶしてつくるみそ汁を紹介します。
![]() |
水洗いしたいそっぴをすり鉢ですりつぶします。 よーくすりつぶしてください。 ミキサーでも可 |
![]() |
すりつぶした状態 |
![]() |
水を入れます |
![]() |
布でこします |
![]() |
豆腐と一緒に煮ます。 |
![]() |
よーく煮る |
![]() |
煮立つと,濁っていた汁が透き通りふわふわした固まりができます。 |
![]() |
味噌を溶き入れます |
![]() |
出来上がり。豆腐にふわふわした固まりがからまり,とてもおいしいみそ汁です。 今回は大根も入れてみました。 |