のり養殖

行徳市から富津市で江戸前の海苔を作っています。のりの育て方には支柱柵方式とベタ流し方式の2種類あり,生産者の9割はベタ流しで海苔を育てています。


海苔の育て方


種つけ(9月頃)

9月上旬頃海苔の種を網に付けます。(陸上採苗)
海で広げる海苔の網を水車に巻き付けて海苔の種が入った海水の中で回します。顕微鏡で種が適当な密度でついたか確認し,冷凍庫に入れます。
水温が下がり始める9月下旬から海苔の種網を海に広げ,海苔を育てます。海苔の芽が1〜3pになった網から順に冷凍庫にしまいます。この網は冬〜春の海苔生産用のストックになります。最後まで海に残った網で秋の生産をします。
1枚の網で3〜5回海苔が刈り取れて,乾海苔が1〜1.5万枚できます。海苔はヒゲと同じで刈れば刈るほど硬くなります。当然,初めて刈り取った初摘みの海苔は柔らかくおいしいので最上級の海苔になりますが,5回も刈り取った海苔は硬くてゴワゴワしており,等級も低くなります。
詳しい説明はこちら



ベタ流し


支柱柵

育苗

ベタ流し方式

写真のように四隅を浮きといかりで固定した木枠に浮きを付けた綱を張り,そこに広げた海苔網を20枚付け海苔を育てます。この方式は支柱柵に比べ,海苔の成長がよく,水深が深いところでも養殖できます。

網を張る様子へ        海苔網の育苗作業へ

支柱柵方式

昔ながらの方式です。網を広げるためには写真のように棒を砂地に刺して,海苔網の四隅を棒に縛り付けます。水深の深いところではできません。
木更津〜行徳で行われています。


育った海苔


 網に生えた海苔の様子です。左は水の中,右は持ち上げてみたところ。海苔は10〜20pに伸びたら刈り取ります。
 羽田空港から飛行機に乗ったときには下をのぞいてみてください。海に広がった海苔の網が見えます(11〜3月)。

刈り取り(高速摘採船)


 海苔の刈り取りは今では機械を使います。船ごと網の下に潜り込みます。そこで垂れ下がる海苔をバリカンのようなもので刈り取ります。


のりの水揚げ


刈り取った海苔はすぐに港に運んで水揚げします。
右は検量しているところ。

乾海苔のできあがるまで

水揚げした生の海苔はその日のうちに乾海苔に加工します。

乾海苔の加工工程へ


漁業一覧へ戻る   前へ   次へ