ひじき磯の代表的な海藻「ヒジキ」です。食べるときや乾燥したものは黒いけど海の中では写真のような薄茶色です。 小湊は「百万貫」といわれるほどの大産地です。小湊や天津、房州ちくら、白浜などでは春の大潮(3−4月)の干潮に、組合員総出で刈り取ります。 最近は高齢化で刈り取る人が少なくなって困っている地区もあります。 房州のヒジキは香り、味も良く、おすすめの一品です。 |
はばのり
房州の名物ですが、北総のお正月には欠かせません。「幅を利かす」に通じるらしいです。 |
わかめ春になると収穫されるワカメ。外房で採れるものは固く,内房のものは柔らかい。あっちこっちで養殖もおこなわれています。ワカメのとれる時期は、養殖ものが年末〜4月、天然ものが2、3月です。とれはじめのものがおいしい。 |
おおっぱ内房の富浦には「おおっぱ(大葉)」という種類のワカメ(本名はヒロメ)があります。茎が細く,うちわのように広がった形で,肉厚で柔らかいワカメです。富浦の「砂ワカメ」が特産です。おおっぱを砂でまぶして,砂浜で干したもの。干してる風景は春の風物詩となっています。食べるときにはよーく砂を洗い落とさなくてはいけないけど,香りがしてとてもおいしいものです。右は富浦で使われている漁具、通称「戦車」。 収穫期は3〜4月、おいしい時期にどうぞ。 |
アオワカメ 館山市南部の平砂浦海岸周辺には「アオワカメ」という種類のワカメが生えています。ヒロメに似ていますが、ヒロメよりも深いところに生える海藻です。西岬の伊戸地区では春の時化のあとに平砂浦海岸へ出かけてうちあがったアオワカメを拾って自家消費しています。 とても肉厚で、味があるので、現在養殖の試験を行いながら、地域の名産品として売り出す予定です。 |
天草(てんぐさ)ところてん・寒天のもと。ダイエット食品として注目され、品切れ状態にもなりました。房州ではほとんど天草海女と呼ばれる、海藻専門の海女が獲っています。 一口にてんぐさといっても、てんぐさの仲間のいくつかの海藻が含まれますが、すべて一緒くたになるのではなく、「まくさ」、「おばくさ」、「おにくさ」、「どらくさ」などと分けています。 生では赤っぽいてんぐさですが、天日に干しながら、真水をかけるのを繰り返すと、色が抜けて象牙色みたいな色になります。 ただし、房州で寒天まで加工されるのではなく、ほとんどが信州に出荷されます。 |
ながまた
東総・北総のおせちに欠かせない「かいそう」「海藻ようかん」の原料。図鑑では「コトジツノマタ」。鴨川や千倉などの安房東部でも獲っており、干して煎じて飲む習慣があります。ちょっと癖があるので、初めて食べる人は戸惑うかもしれません。
|
のげのり
銚子特産・心地よい舌触りと磯の香り。みそ汁にどうぞ。図鑑では「フクロフノリ」。
|